fc2ブログ
ホーム > アーカイブ - 2010年11月

LED電球

LED電球実験最近、家電店でよく見かけるLED電球。

試されている方も多くいらっしゃると思いますが、弊社でも、少し前に玄関外の電球が切れましたので、本体はそのままで、
電球のみをLED電球に交換しました。

写真の、ピンク○がLED。
イエロー○が、従来の電球です。

どちらも電球色ですが、
LED電球の方が、白くまぶしく光を放っているように見えます。
屋外のスポットライト、ということもあり、
LED電球と電球の光の違いに
それほど違和感なく使えています。


今まで1年弱で付替えていた電球ですが、これからは何年も付替えなくていいかと思うと、
それだけでもありがたいです。

年々、商品の種類が増え、価格も購入し易くなってきているLED照明。
省エネで、長く使えて、交換いらず。
積極的に使用したいと思います。(mi)




スポンサーサイト



[ 2010/11/30 17:21 ] 照明 | TB(0) | CM(0)

高知旅行記3

さて、龍馬のふるさと高知県を訪れた際の旅行記も三回目、最終回です。

DSC_0564.jpg
最初に紹介する建築は桂浜のすぐ近くにあります。
高橋晶子+高橋寛氏設計「坂本龍馬記念館」です。
コンペ案の模型そのままの大胆な色使い、自然の中で目立っています。
展示もコンパクトにまとまっており、楽しめました。

DSC_0629.jpg
次に紹介する建築は桂浜からも近い五台山にあります。
内藤廣氏設計「牧野富太郎記念館」です。
近くでは三重県の「海の博物館」を設計されている方です。
ダイナミックな構造体とそれを生かした空間が特徴的な建物でした。

今後、機会があれば「坂本龍馬を訪ねて~京都編~」も記事にしてみようと思っています。
みなさんも、旅行の際に建築を訪ねてみるのもどうでしょうか?(Oh)


[ 2010/11/26 16:49 ] 高知 | TB(0) | CM(0)

久方Mの現場

久方杭掘削状況以前、新規着工物件で紹介した
(仮称)久方三丁目マンションにて
杭工事が始まりました。

長さ約30mの「現場打杭」です。文字通り、現場で造成する杭です。

支持地盤が深い場合に採用し、
杭径が大きく、1本当りの支持力が大きいので、杭本数を減らすことが出来ます。

久方杭鉄筋建込穴を掘り、鉄筋かごを入れ、コンクリートを流し込んで1本の杭を作ります。

この工程を各杭ごとに繰り返し、この現場では、9本の杭を作ります。

久方杭コンクリート打設この建物は、地上10階建て高さ約30m、
と言うことは、
建物高さと同じ長さの杭を土の中に作っているのです。

ガラスレンガ

現在工事中の incrocci では、
エントランスアプローチに「 ガラスレンガの壁 」を取り入れました。

ガラスレンガガラスレンガ
文字通りレンガ積みの様に
1個ずつ積み上げて施工します。
(でも実際は、
写真の様に鉄骨下地に金物で
固定しておりますが・・・)

更に、
裏側から照明で光を当てるので、
夜間は「光る壁」となり、
アプローチ空間を
演出してくれます。(k)



[ 2010/11/24 19:28 ] 現場監理レシピ | TB(0) | CM(0)

高知旅行記2

龍馬のふるさと高知県を訪れた際の旅行記、第二回は高知県です。
まずは、こちら桂浜です。

桂浜

龍馬桂浜の高台には太平洋のその先を見つめる龍馬像があります。
ここに来て龍馬像と共に海を眺めると「俺もがんばろう!」なんて思ってしまいます。

近くを土佐犬が散歩していますが、かなりの迫力です。正直怖いです。
これは確か闘犬センターと言う施設の壁画だったと思うのですが、このままの怖さです。土佐犬

その後、土佐料理を堪能しに高知の繁華街に行きました。
歩いていると、面白そうな建物発見!(本当は下調べをしていきました)

ヴィトン高知1

ヴィトン高知2乾久美子氏設計の「Louis Vuitton」です。
ライムストーンを使ったダブルスキンの外壁は絶対に夜に見に行った方がいいと思い、
夕食時に見に行きました。写真ではあまり綺麗ではないかもしれませんが、
実際の建物は仄かに光が抜けてくるのが印象的で綺麗でした。(Oh)


[ 2010/11/19 19:00 ] 高知 | TB(0) | CM(0)

緑化ブロック

緑化ブロック(明月町)緑化ブロックをご存知ですか?

緑化舗装用コンクリートブロックを使用し、
駐車場の駐車スペースを緑化した例が
左の写真です。
C・D・X GOKISOより

名古屋市では、300㎡以上の敷地で設計する場合、用途地域や建ぺい率に応じて、都市緑地法及び緑のまちづくり条例で、
緑化率が定められてます。

緑化ブロックは
敷地全体と建物との調和や、
駐車スペースの効率よい活用という点で
有効な緑化方法のひとつだと思います。(mi)




[ 2010/11/19 15:27 ] 法規 | TB(0) | CM(0)

LED照明

グランコンフォール1Grand Confort (グランコンフォール)のエントランス壁です。

グランコンフォール2夜、LED照明によって、壁が演出されます。タイルのテクスチャーもよく表現されました。

何度も施主と打合せを行い、数と位置を決定。施主にも大変満足してもらいました。

高寿命、低消費電力は、メンテナンス、維持する側にとっては、魅力です。(m)

[ 2010/11/18 19:58 ] 照明 | TB(0) | CM(0)

タワークレーン

高層建築の工事現場でよく見られる、
1本柱のタワークレーンって、どぉやって上に上がって行くのか御存知ですか?

①自力で上がっていく事は

知っていても、

実際に

その状況を見た事がない人は

多いかと思います。



ちなみに私もその1人でした。



【上に継ぎ足す柱を自分で吊り上げて】

②そして、

写真の様に限られたスペースで

効率良く上がっていく訳ですが、

正に目からウロコでした。

[ incrocci現場より ]

(k)



【柱の上部にセットして】

③
【その柱を伝って上がっていきます】


ちなみに今話題のスカイツリーだとこんな感じだそうです。


[ 2010/11/16 20:30 ] 現場監理レシピ | TB(0) | CM(0)

高知旅行記1

みなさん、NHKの大河ドラマ「竜馬伝」はご覧になっているでしょうか?
私は司馬遼太郎氏の「竜馬がゆく」を読んで以来、坂本龍馬好きです。
龍馬伝が始まり、人気が出ると人が多くなると思い、
今年の年明け早々に高知県に行ってきました。
今回は龍馬のふるさと高知県に遊びに行った際の旅行記です。
もちろん設計事務所のブログです、建築も訪ねる旅になっています!

第一回目は高知県へ向かう途中で寄った淡路島です。
淡路島は有名な建築が多く、見所沢山。
ちなみに司馬遼太郎氏の小説「菜の花の沖」も淡路の主人公の話です。
さらについでのついでに私の好きな左官職人、久住有生氏の故郷でもあります。
弊社の事務所のある愛知県では常滑のINAXライブミュージアムに氏の作品があります。

DSC_0286.jpg

DSC_0080.jpg

最初に紹介するのは安藤忠雄氏設計の「ウェスティンホテル淡路」です。
ちょうど私が浪人生の頃に、雑誌でこの建物の開業を紹介する記事を見て、
一度見に行きたいと思っていた建築です。
こちらは氏の美しい幾何とコンクリートを堪能する事ができます。
残念ながら真冬に行ったので楽しめませんでしたが、
春に行くと満開の花が出迎えてくれます。

DSC_0231.jpg次に同じく安藤忠雄氏の「本福寺の水御堂」です。
こちらも高校生の時にテレビのドキュメンタリーで紹介されていた建築です。
ドキュメンタリーでは真っ暗な空間が、夕刻のある瞬間が訪れると朱に塗られた内部空間に変わるという演出でした。
その映像の美しさは本当に衝撃でした。「建築でこんな事ができてしまうのか」という高校生の純粋な驚きでした。
今回は夕方を狙って訪れました。しかし残念ながら「その瞬間」は立ち会えませんでした。
しかし十分、空間を楽しむ事はできました。


次回は高知県編になります。(Oh)


DSC_0215.jpg

[ 2010/11/12 19:58 ] 淡路島 | TB(0) | CM(0)

セキュリティー

防犯モニターブログ弊社が手がけた物件の中で、
防犯カメラの防犯モニターをエントランスに設置した例です。

敷地内の各所に取り付けられた
カメラからの映像が
ここのモニターで確認できます。



プレザント:エントランスホール

例えば、エレベーターに乗る前に、内部が確認出来るので、
入居者は安心して利用できます。

また、不審者に対して、見張られているという意識を持たせる効果もあります。(m)



[ 2010/11/11 17:48 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

ラス型枠

 ラス型枠
松名寮の現場では、建築主の提案により、
フーチング基礎部分にラス型枠工法を採用しました。

この型枠は、合板でもなく鉄板でもなく
金属製の穴あきメッシュ(左写真)でできており、
コンクリート打設後にばらす必要がなく、
そのまま地中に埋めて使用する型枠なので、
脱型する手間が省けて工程の短縮が計れます。

ただ躯体の形状が複雑だったりすると、
施工に時間が掛かり
逆効果になる可能性もありますので、
適所で使用する場合は効果的な工法だと思います。(k)


[ 2010/11/10 18:10 ] 現場監理レシピ | TB(0) | CM(0)

浴室の窓

プレザント浴室浴室は、
建築基準法では窓のいらない場所です。
換気扇があれば、カビも予防出来ますし、
窓がなくても十分な空間です。

しかし、出来れば自然の空気や光を取り入れたいと私は思います。
自然換気をすることで、機械換気の負担を減らすことが出来ますし、
日中は照明器具を点ける必要がありません。

電気使用量が減れば、
エコにもなりますしね。

朝と晩、一日二回
お風呂に長く滞在する私には、
浴室の窓が、とても大切な存在なのです。
(mi)

プレザント(浴室)より





[ 2010/11/08 20:24 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

コンクリート打設

今日は(仮称)八勝通マンションの基礎・基礎梁のコンクリート打設を紹介します。

20101104095504.jpg
ご覧の写真のようにコンクリート打設時には多くの職人さんがそれぞれの役目を持って作業しています。
写真中央部で太目のホースを持っている方はコンクリートを流し込む役目です。その横(梯子の右側)の方は細めのホースのようなものを持っています。これはバイブレータといってコンクリートの中に入れて、振動を加える事によってコンクリートを流れよく打っていくための道具です。しかしそれだけでは駄目で、写真下部に複数の職人さんがいます。流れよくコンクリートを打つために、型枠を木槌で叩く職人さん達です。このように複数の職方さんが協力してよい建物が出来るようがんばってくれています。(Oh)

(仮称)松名寮

10月に着工した現場で、ブログではまだお知らせできていなかった、
弥富市の社員寮についてお知らせしたいと思います。

松名の敷地この計画敷地は、
市街化調整区域
該当する為、

一般的には、
社員寮は建築
できないのですが、

都市計画法の
建築許可審査を経て、
計画が実現する
ことになりました。

市街化調整区域であっても、社員寮や共同住宅が建築可能な条件が揃えば、
土地を有効利用できる場合もあるのです。(k)


[ 2010/11/04 19:47 ] 現場監理レシピ | TB(0) | CM(0)

ちょっとリフレッシュ

伊根の舟屋(1)日頃の行いが良い?せいか、移動中は「雨」、観光中は、「曇り(ちょっと晴れ)」の中、京都府与謝野市伊根町へ行ってきました。


伊根の舟屋(2)ここには、「重要伝統的建造物保存地区」の指定を受けた、「伊根の舟屋」と言って、
1階が船のガレージ、作業場等の仕事スペース、
2階が住居、民宿等の居住スペースになっている約230軒ほどの独特な建物が、伊根湾に沿って水面ぎりぎりに建ち並んでいる住宅群があります。
壮観でした。海付き一戸建て、ガレージ付です。

天橋立に行ったら少しもう足を伸ばしてみてください。
何度も映画やドラマのロケ地として使われてるようです。(m)